歯周病とは?
歯周病は、歯と歯茎の間に入り込んだ歯周病原菌によって歯肉に炎症が起き、放置すると、歯を支える骨が溶け、歯を失ってしまうことにもなりかねない病気です。
現在では日本人の半数以上が歯周病患者だといわれています。
歯周病は非常に怖い病気です
歯周病の本当の怖さは、症状が口の中だけにとどまらないことです。
場合によっては全身疾患につながります。
歯周病菌が奥深くまで進行すると、血液中に流れ込みます。
すると、いくつもの生理活性物質が作り出されます。
通常、人間の身体は食事後などに血糖値を下げる物質を出すようにできていますが、歯周病菌による生理活性物質が血糖値の上昇を招くのです。

この影響が最も顕著に現れるのが、「糖尿病」だと言われています。
歯周病になってしまうことで、生活習慣病や血管系の病気に罹患する確率が非常に高くなってしまうのです。
逆に言えば、歯周病の治療と予防を徹底することで、生活習慣病にかかるリスクを低減できるということです。
歯周病の原因
歯周病を引き起こす原因は何でしょうか?
以下に挙げてみましたので、参考までにご覧ください。
歯石 | 歯石とは、歯に付着した歯垢(プラーク)が石灰化したものです。 歯石には2種類あります。 歯肉縁よりも上部にできるものを「歯肉縁上歯石」、 歯肉縁より下部に出来るものを「歯肉縁下歯石」といい、 それぞれで性質も違ってきます。 いずれにせよ簡単には除去することができず、歯科医院での治療が必要不可欠となります。 |
歯並び | 歯並びが悪い方の場合、歯ブラシの毛先が届きにくく、歯垢が溜まり、結果として炎症が起こりやすくなってしまいます。 この炎症が原因となり、歯周病が進行します。 |
不適合なクラウン | 歯の形状に合わないクラウンをつけていた場合、その周囲に歯垢が付着しやすくなります。 |
不良生活習癖 | ”歯ぎしり”や”口呼吸”など、良くない癖が習慣化している場合、それらが原因で歯周病になるリスクが高まります。 前者の場合、無意識のうちに過大な力が加わることで歯を支える骨に負担がかかり、炎症が起こりやすくなります。 後者の場合、口腔内が乾燥することで歯垢が付着しやすくなります。 |
喫煙 | 喫煙はさまざまなリスクがあると言われていますが、歯周病も例外ではありません。 喫煙により血管が収縮し歯茎の血行が悪くなると、歯周病菌に対する抵抗力が低下し、症状の進行につながります。 |
糖尿病 | 糖尿病 糖尿病になると細菌感染への抵抗力が低下し、歯周病の進行につながります。 糖尿病と歯周病は悪循環を生み出しやすいため、早急な対応が必要です。 |
ストレス | 糖尿病になると細菌感染への抵抗力が低下し、歯周病の進行につながります。 糖尿病と歯周病は悪循環を生み出しやすいため、早急な対応が必要です。 |
食習慣 | やわらかい物や甘い物を摂取した際、どうしても歯垢が付着しやすくなります。 付着した歯垢はしっかりと取らないと石灰化し歯石になってしまうため、歯磨きの徹底が必要不可欠になってきます。 |
歯周病にならないために
上記のように、歯周病は非常に怖い病気です。
では、歯周病にならないためにはどのようにすればよいのでしょうか?
1.歯磨き

歯周病予防には、歯ブラシを基本とした日々の口腔ケアが最も効果的です。
食後の歯磨きはどちらかと言えば虫歯予防のためと言えるので、むしろ就寝前の歯磨きを徹底させたほうが良いでしょう。
というのも、就寝中は口腔内で唾液が生成されやすく、どうしても細菌が繁殖してしまうからです。
歯と歯茎の間の歯垢を、くまなく取り除けるよう、丁寧に磨いていきましょう。
2.歯石除去

どれほど歯磨きを徹底しせたとしても、やはり奥歯や歯の裏側にはどうしても磨き残しがあります。
また、それぞれの歯並びや磨き方によって、磨き残しの出てくる部分というのは偏ってきます。
さらに、歯周ポケットと呼ばれる歯と歯茎のすきまに歯垢が溜まると、”歯石”ができてしまいます。
この”歯石”が非常に厄介で、家庭用歯ブラシだけで完全に取り除くことはほぼ不可能に近いです。
そこで、歯科医院で月に1度は通うことを強くお勧めいたします。
月に1度ほどのペースで専門医による歯石除去を受けているだけで、歯周病リスクを非常に低減させることが可能だと言われています。