「歯ぐきから出血する。」歯石除去とセルフケアの 見直しで歯ぐきの腫れが改善できた症例
2025/04/01
治療前


治療後


相談内容 | 「1ヵ月前から、歯を磨く時に歯ぐきから血が出る。歯ぐきが腫れている。クリーニングしてほしい」とご相談いただきました。 |
---|---|
年齢・性別 | 20代 男性 |
カウンセリング・診断結果 |
口腔内を拝見したところ、お口全体の歯と歯ぐきの境目に歯肉縁上歯石が全体的に沈着していました。 特に下の歯全体の舌側の歯ぐきの中には歯肉縁下歯石の沈着もありました。 歯ぐきは少し触れただけで出血するところもあり炎症がみられました。 |
行った治療内容 | 歯ぐきや歯を支える骨などの「歯周組織」の状態を確認するために、まずはレントゲンを撮影してから、歯と歯ぐきの溝の深さをチェックする「歯周検査」を行いました。 次に、歯周病の予防や改善には患者様ご自身が行うセルフケアが大切なことをお伝えし、毎日のハミガキについてハブラシの持ち方や動かし方、磨く順番などを説明させていただきました。 最後に、歯の表面や歯と歯ぐきの境目に付いているプラークと歯石を専用の器具や機械を用いて丁寧に除去し歯の表面を綺麗に磨き上げて滑らかにしました。 |
術後の経過・現在の様子 | まだ少し歯ぐきの腫れがありますが、以前の歯石の沈着していた時より歯ぐきの改善がみられ出血も落ち着きました。 |
治療期間 | 約1ヵ月 |
総額治療費の目安 | 保険適用内 |
治療のリスクについて | ・歯を覆っている状態の歯石を除去すると、除去前と比較して歯が痩せたように見える場合があります ・処置後は歯ぐきが引き締まるため、歯の根元がしみる「知覚過敏(ちかくかびん)」が起きる場合があります ・歯石の量が多い場合、歯石除去後に歯の表面が過敏になり一時的に知覚過敏の症状が出ることがあります ・治療後の十分なセルフケアやメンテナンスを怠ると、歯ぐきの炎症が再発・進行する可能性があります ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・治療中や治療後に不快症状が出たり、治療後に痛みや腫れなどが生じたりする可能性があります |
中林デンタルケアークリニック:https://naka-dent.com/
〒211-0041 神奈川県川崎市中原区下小田中1-20-7
電話:044-766-0970
交通アクセス
電車でお越しの方:武蔵中原駅より徒歩5分
お車でお越しの方:無料駐車場有