「歯石を除去した後も綺麗な口腔内を維持している」症例
2025/08/02
治療前


治療後


相談内容 | 「歯の間が黄色いのが気になる」とご相談いただきました |
---|---|
年齢・性別 | 40代 男性 |
カウンセリング・診断結果 | 黄色く見えていたのは主に”歯石”でした。 柔らかいプラークが唾液と混ざると石のようになります。 歯石になるとハブラシで落とすことは困難です。 患者さんは歯科医院に5年以上来ておらず、クリーニングもあまりされたことがなかったそうです。 歯石は全体的に多く見られ歯茎も出血や腫れがありました。 歯周ポケットは3~5㎜で軽度~中等度の歯周病と診断しました。 改善する為にはクリーニングでプラーク、歯石を除去する必要があると説明しました。 |
行った治療内容 | 患者さんは歯磨きの回数が1日1回になってしまうことが多く、フロス等は気になった時にのみたまに使う程度とのことでした。 ・ブラッシング 歯の面を染めだして磨き残しを見ると、歯の根元、裏側に磨き残しが多くみられました。特に裏側のハブラシの入れ方、動かし方等を指導しています。 また、歯石を除去することも大切ですが、毎日の自宅でのセルフケアも重要であることをご理解していただきました。 ・歯間ケア ブラッシングのみでは行き届かない歯と歯の間にはフロス、歯間ブラシを使っていただく必要があります。 最初使用している時は炎症があるので出血が多くなります。ですが、毎日継続して使用して頂くと炎症が治まり出血が無くなってきます。 |
術後の経過・現在の様子 | 現在は健康な状態をキープしていただいてます。 歯石が付着していたところは歯石を除去後歯茎が引き締まり、隙間が空いているように見えています。これは、長年の間歯石で埋まっていたところが取り除かれたためです。 また、歯茎の炎症も治まり出血が無くなりました。 歯石は歯の裏側に多少付きやすいですが、強い炎症はでなくなりました。 自宅でのブラッシング、フロス等で予防が出来ています。また、3か月ごとの定期メンテナンスにも継続して来ていただいてるので、健康な状態を維持できていると思います。 |
治療期間 | 1ヵ月以上 |
総額治療費の目安 | 保険クリーニング代 他セルフケア代など |
治療のリスクについて | ・歯茎の治るスピードには個人差があります。 ・歯茎の状態によって治療期間が長くなることがあります。 ・多量の歯石を除去した後に冷たい物で一時的に凍みる症状(知覚過敏)が出ることがあります。時間が経つにつれて症状は落ち着いてきます。 ・クリーニング後も自宅での適切なケアが必要になります。 |
クリニックより | 定期的なクリーニングとご自宅でのケアの両方で健康的なお口を守ることができます。 まずは、歯科医院で今のお口の状態を見てもらいましょう! |
中林デンタルケアークリニック:https://naka-dent.com/
〒211-0041 神奈川県川崎市中原区下小田中1-20-7
電話:044-766-0970
交通アクセス
電車でお越しの方:武蔵中原駅より徒歩5分
お車でお越しの方:無料駐車場有