歯周ポケットのセルフチェック方法と歯周病の対策を解説

      2025/03/20

武蔵中原の歯医者、中林デンタルケアークリニックで歯周ポケットのセルフチェック方法と歯周病の対策についての解説

こんにちは、武蔵中原の歯医者、中林デンタルケアークリニックです。

「最近、歯ぐきが腫れぼったい」「歯みがきをすると血が出る」――そんな症状が気になったことはありませんか?
それは、歯周病のサインかもしれません。
歯周病は自覚症状が少なく、気づかないうちに進行することが多いため、早めのチェックと対策が重要です。

本記事では、歯周病のリスクを知るための「歯周ポケット」のセルフチェック方法を解説するとともに、歯周病を予防・改善するための具体的な対策をご紹介します。
毎日のケアを見直し、大切な歯を守るための第一歩を踏み出しましょう。

 

歯周病とは?

武蔵中原の歯医者、中林デンタルケアークリニックで歯周ポケットのセルフチェック方法と歯周病の対策についての解説

歯周病は歯を支える組織である歯ぐきと骨が炎症を起こし、最終的には歯が抜けてしまう病気です。
歯周病の前段階である歯肉炎と歯周炎の二段階に分けることができ、歯周炎が進行すると歯を支えている歯槽骨と呼ばれる骨が溶けていきます。

歯周病の主な原因は、プラーク(歯垢)と呼ばれる細菌の塊です。
プラークがしっかりと取り除かれずに放置されると、次第に歯石となり、細菌が増殖し炎症を引き起こします。また、喫煙や糖尿病、ストレスなども歯周病のリスクを高める要因となります。

 

歯周ポケットとは?

武蔵中原の歯医者、中林デンタルケアークリニックで歯周ポケットのセルフチェック方法と歯周病の対策についての解説

歯周病の進行に伴い、歯と歯ぐきの間にできる隙間を「歯周ポケット」と呼びます。健康な歯ぐきでは、この隙間は1~2ミリ程度ですが、歯周病が進行すると3ミリ以上に広がり、細菌が繁殖しやすくなります。
歯周ポケットが深くなると、セルフケアだけでの対処は難しくなり、専門的な治療が必要になります。
また、6mm以上は重度の歯周病と診断されます。このような歯周ポケットの深さは、歯科医師がプローブと呼ばれる専用の器具を使って測定しますが、セルフチェックでリスクを判断することもできます。

 

歯周ポケットのセルフチェック方法

武蔵中原の歯医者、中林デンタルケアークリニックで歯周ポケットのセルフチェック方法と歯周病の対策についての解説

歯周ポケットのセルフチェックは、早期発見と早期対策のために重要です。
以下のような症状に当てはまる場合は歯周ポケットが深くなっている可能性があるので歯科医院を受診しましょう。

まずは、歯ぐきの色です。健康な歯ぐきはピンク色で引き締まっていますが、歯周病の初期段階では赤く腫れ、歯磨きをした際に出血が見られることもあります。
また、口臭が強くなったと感じる場合も、歯周病のサインです。口臭は口内に残った細菌が原因で発生するため、歯周ポケットが深くなり細菌が繁殖しやすくなると、口臭も強くなります。
そのほか、「以前より歯が長くなってきた」と感じる場合も、歯周病の影響の可能性があります。歯周病によって歯ぐきが下がり、結果的に歯が長くなったように見えるためです。

上記は歯周病の代表的な症状です。
これらのほかに、「歯ぐきがむずむずする」「歯と歯の間に食べ物が挟まるようになった」「起床時に口の中がねばねばする」なども歯周病の可能性があります。

 

歯科医院で行う歯周病検査

武蔵中原の歯医者、中林デンタルケアークリニックで歯周ポケットのセルフチェック方法と歯周病の対策についての解説

前述したプローブを用いた検査のほかにも、歯周病の検査方法があります。
例えば、歯のぐらつき具合を調べる動揺度検査や唾液量などを調べる唾液検査、口腔内写真検査・レントゲン検査といったものです。
これらの検査に加えて、ペリオスクリーン検査やガスクロマトグラフ検査、位相差顕微鏡検査も行われることがあります。

ペリオスクリーン検査は唾液中の血液量を測定し、歯ぐきの炎症をチェックする方法です。
口ですすいだ少量の蒸留水を使用して、陽性反応が出れば歯肉炎や歯周炎が疑われます。
ガスクロマトグラフ検査では、口臭の原因物質を特定するためにガスクロマトグラフ装置が用いられます。
歯周病が進行すると特有の臭気成分であるメチルメルカプタンの数値が上昇するため、これを測定することで歯周病の進行度を把握できます。
位相差顕微鏡検査では、口腔内の細菌の種類や数を調べます。

 

歯周病の対策・治療方法

セルフケア・生活習慣の見直し
歯周病を予防・改善するためには、日常的な口腔ケアと歯科医院での治療の両方が重要です。
まずは、正しい歯磨きの方法を覚え、セルフケアの質を高めましょう。
歯ブラシは柔らかめを選び、歯ぐきに対して45度の角度でブラッシングすると、歯ぐきに負担をかけずに歯と歯ぐきの境目の汚れを落としやすくなります。
歯と歯の間や歯周ポケットに溜まったプラークを取り除くために、デンタルフロスや歯間ブラシも併用することが重要です。
毎食後にこれらのケアをすることが難しい場合は、少なくとも就寝前はしっかりと行うようにしてください。

定期的な歯科検診
また、定期的な歯科検診の受診も大切です。
歯周病が進行している場合には1、2カ月に一度、そうではない場合も3カ月に一度は検診を受けるのが望ましいですが、虫歯や歯周病のリスクは人によって異なりますので、歯科医師の指示に従って定期的に通院しましょう。

ストレス管理
そのほか、ストレス管理も重要な対策の一つです。ストレスは免疫力を低下させ、歯周病菌に対する抵抗力を弱めます。
ストレスを軽減するために、リラックスできる時間を作ることや、適度な運動を心がけることが大切です。
そして、たばこを吸っている方は禁煙にもトライしてみましょう。
喫煙は歯周病のリスクを高める要因の一つであり、歯周組織への酸素供給を妨げ、炎症を悪化させます。自らの意志だけでは禁煙が難しい場合は、禁煙治療を受けるという方法もあります。

 

歯科医院での治療方法

武蔵中原の歯医者、中林デンタルケアークリニックで歯周ポケットのセルフチェック方法と歯周病の対策についての解説

歯周病が進行してしまった場合は、歯科医院での専門的な治療が必要になります。
基本的な治療となるのが、スケーリング・ルートプレーニング(SRP)です。スケーリングは、歯面の歯垢や歯石を取り除く処置であり、ルートプレーニングは、歯周ポケットの深い場所に蓄積した歯垢や歯石を取り除く処置です。

重度の歯周病には、フラップ手術が行われることがあります。
この手術では、歯ぐきを切開し、歯周ポケットの中を直接清掃します。
手術をした後も、再発を防ぐために定期的なメンテナンスが必要です。

そのほか、抗生物質の服用が必要となることがあります。
感染が広がっている場合、抗生物質を使用して細菌を抑制し、炎症を軽減します。抗生物質は、歯科医師の指示に従って服用することが重要です。

 

まとめ

歯周病は初期段階での自覚症状が少ないため、早期発見と対策が重要です。
セルフチェックによって歯ぐきや歯の状態を定期的に確認し、異常を感じたら早めに歯科医師に相談しましょう。

 



中林デンタルケアークリニック:https://naka-dent.com/

〒211-0041 神奈川県川崎市中原区下小田中1-20-7
電話:044-766-0970

交通アクセス
電車でお越しの方:武蔵中原駅より徒歩5分
お車でお越しの方:無料駐車場有

PAGE TOP