子どもの定期検診では何をしますか?通う頻度は?
今回のテーマは「子どもの定期検診の内容と頻度について」です。
皆さんは歯医者さんで定期検診を受けていますか?
虫歯や歯周病を予防するためには、小さなうちから定期検診の習慣を付けることが大切です。
この記事では、子どもの定期検診についてご紹介します。
そのため、一度虫歯になるとあっという間に進行してしまいます。
虫歯が神経まで達すると、痛みを伴い、治療も大変になってしまうため、万が一虫歯ができてしまった場合は早期発見・早期治療がとても重要になります。
治療が必要なのに、歯医者さんに行きたくないと言われてしまうと通うのも大変になってしまいます。
トラブルが起きる前に定期検診に通うことで、先生とコミュニケーションをとったり、歯医者さんの雰囲気に慣れることができます。
もし虫歯ができてしまった場合にも、スムーズに治療に移行できる確率が高くなるでしょう。
歯は、削ったり神経を抜くことで、弱くなってしまいます。そうすると本来の生え変わりの時期より早く抜けてしまい、永久歯の歯並びに影響を及ぼす可能性があります。
また、乳歯の虫歯を放置してしまうと、その後に生えてくる永久歯が変色していたり、エナメル質の一部が形成されずに生えてくることもあります。
乳歯の時からお口の環境を整えることが、永久歯の健康につながるのです。
歯並びやかみ合わせは成長と共に変化するため、定期検診で確認することで、お口の問題を未然に防ぐことができます。
特に歯と歯の間や奥歯の溝は汚れが停滞しやすく、虫歯リスクも高い場所です。
ご自宅で正しい歯磨きができるように、磨き残しの確認や効率的なブラッシング方法もお伝えします。
歯科医院で取り扱っているフッ素は歯磨き粉に含まれているものより濃度が高いため、3ヶ月に1回のフッ素塗布がおすすめです。
主に生えたての永久歯(6歳臼歯)に行うことが多いですが、溝が深い乳歯にも行うことがあります。
歯を削らず薬剤を詰めることで取れたり欠けたりすることがあるため、定期検診で確認する必要があります。
歯が生えていればフッ素塗布をすることができますし、歯磨きの仕方や間食のとり方などをお伝えすることもできます。
まだ自我があまりない頃からお口の中を触られることに慣れておくことも、歯医者さんに自ら進んで通えるようになる重要なポイントです。
また、定期検診に通う頻度は3ヶ月に1回が理想とされています。子どもは成長に伴い、お口の中の状態もどんどん変化していきます。適切な治療、ケアのタイミングを逃さないためにも、定期的な受診をおすすめします。
虫歯になりやすいお子さんは早期発見・早期治療をするためにも1〜2ヶ月ごとに通うと良いでしょう。
小さなうちから定期検診に通うことで、大人になってからも定期検診に通う習慣が自然と身に付き、知らずと予防歯科を実践していることになります。
定期検診で健康なお口の中を維持することは、全身の健康にもつながります。お子さんが生涯自分の歯で健康に過ごせるよう、ぜひ定期検診に行きましょう。
皆さんは歯医者さんで定期検診を受けていますか?
虫歯や歯周病を予防するためには、小さなうちから定期検診の習慣を付けることが大切です。
この記事では、子どもの定期検診についてご紹介します。
子どもの定期検診はなぜ必要?
乳歯は虫歯の進行が早い
乳歯は永久歯に比べると歯の表面のエナメル質が薄く、神経が大きいという特徴があります。そのため、一度虫歯になるとあっという間に進行してしまいます。
虫歯が神経まで達すると、痛みを伴い、治療も大変になってしまうため、万が一虫歯ができてしまった場合は早期発見・早期治療がとても重要になります。
歯医者さんに慣れるため
歯が痛くなってから歯医者さんに行くと、歯を削ったり、麻酔をしたりすることで、「歯医者さんは怖い」「痛いことをされた」とマイナスなイメージを持ってしまいます。治療が必要なのに、歯医者さんに行きたくないと言われてしまうと通うのも大変になってしまいます。
トラブルが起きる前に定期検診に通うことで、先生とコミュニケーションをとったり、歯医者さんの雰囲気に慣れることができます。
もし虫歯ができてしまった場合にも、スムーズに治療に移行できる確率が高くなるでしょう。
永久歯を守るため
「乳歯はいずれ抜けるから虫歯になっても大丈夫」と思っている人はいませんか?歯は、削ったり神経を抜くことで、弱くなってしまいます。そうすると本来の生え変わりの時期より早く抜けてしまい、永久歯の歯並びに影響を及ぼす可能性があります。
また、乳歯の虫歯を放置してしまうと、その後に生えてくる永久歯が変色していたり、エナメル質の一部が形成されずに生えてくることもあります。
乳歯の時からお口の環境を整えることが、永久歯の健康につながるのです。
子どもの定期検診では何をする?
虫歯のチェック
乳歯の虫歯には白い虫歯と黒い虫歯があります。その中でも白い虫歯は進行が早く、パッと見た目だけではわかりません。初期の虫歯でも治療が必要な場合もあるため、定期検診では全体を細かくチェックします。歯並びやかみ合わせの確認
6歳前後から永久歯への生え変わりが始まります。約半年〜1年に1回はレントゲン撮影をして、永久歯の向きや萌出状況を確認します。乳歯がなかなか抜けずに永久歯の萌出を妨げているときには、乳歯の抜歯を行うこともあります。歯並びやかみ合わせは成長と共に変化するため、定期検診で確認することで、お口の問題を未然に防ぐことができます。
歯のクリーニング
毎日歯磨きをしていても、全ての汚れを取り除くことは難しいです。歯科医院でのクリーニングでは、セルフケアでは落としきれない歯垢や歯石を除去します。特に歯と歯の間や奥歯の溝は汚れが停滞しやすく、虫歯リスクも高い場所です。
ご自宅で正しい歯磨きができるように、磨き残しの確認や効率的なブラッシング方法もお伝えします。
フッ素塗布
フッ素は歯の再石灰化を促進させる効果があり、歯質を強化してくれます。さらに虫歯菌の活動を抑制し、虫歯の原因となる酸の発生を減らしてくれるため、虫歯予防に有効的です。歯科医院で取り扱っているフッ素は歯磨き粉に含まれているものより濃度が高いため、3ヶ月に1回のフッ素塗布がおすすめです。
シーラント
歯の溝に汚れが溜まらないように、フッ素入りの薬剤をあらかじめ詰める処置です。歯の溝を塞ぐことで、汚れの停滞を防ぎます。主に生えたての永久歯(6歳臼歯)に行うことが多いですが、溝が深い乳歯にも行うことがあります。
歯を削らず薬剤を詰めることで取れたり欠けたりすることがあるため、定期検診で確認する必要があります。
定期検診はいつから行ける?通う頻度は?
定期検診は、歯が生え始める生後6〜9ヶ月頃から通うと良いでしょう。歯が生えていればフッ素塗布をすることができますし、歯磨きの仕方や間食のとり方などをお伝えすることもできます。
まだ自我があまりない頃からお口の中を触られることに慣れておくことも、歯医者さんに自ら進んで通えるようになる重要なポイントです。
また、定期検診に通う頻度は3ヶ月に1回が理想とされています。子どもは成長に伴い、お口の中の状態もどんどん変化していきます。適切な治療、ケアのタイミングを逃さないためにも、定期的な受診をおすすめします。
虫歯になりやすいお子さんは早期発見・早期治療をするためにも1〜2ヶ月ごとに通うと良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?小さなうちから定期検診に通うことで、大人になってからも定期検診に通う習慣が自然と身に付き、知らずと予防歯科を実践していることになります。
定期検診で健康なお口の中を維持することは、全身の健康にもつながります。お子さんが生涯自分の歯で健康に過ごせるよう、ぜひ定期検診に行きましょう。
中林デンタルケアークリニック:https://naka-dent.com/
〒211-0041 神奈川県川崎市中原区下小田中1-20-7
電話:044-766-0970
交通アクセス
電車でお越しの方:武蔵中原駅より徒歩5分
お車でお越しの方:無料駐車場有