人によって「虫歯のなりやすさ」に差はあるのでしょうか?また、あるとすれば原因は?

   

虫歯とは

虫歯とは、正式名称を「う蝕症(うしょくしょう)」と言う病名をもつ感染症です。
虫歯菌にお口の中が感染すると、虫歯菌は主に糖分を餌として繁殖していきます。

その中で、虫歯菌が糖を餌として繁殖し、代謝物として出た「酸」によって、だんだんと歯の表面が溶かされて虫歯になっていきます。

虫歯になりやすい人・なりにくい人

さて、本題の「虫歯のなりやすさ」には個人差があります。
毎日一生懸命歯磨きをしているのに虫歯になってしまう人もいれば、歯磨きなんてほとんどしなくても虫歯にならない人もいます。

その差には体質的なものと、生活習慣の二つが主に関与しています。

体質的なもの

虫歯菌の数

虫歯菌(=ミュータンス菌)の数が多ければ多いほど、やはり虫歯にはなりやすくなります。
お口の中の虫歯菌の数は幼少期にある程度決まります。
その後は、虫歯をきちんと治療していなかったり、合わない銀歯などが入っていると虫歯菌の数はさらに増殖します。

唾液の量、性質

唾液の分泌が少ない人ほど虫歯になりやすいことが多いです。
唾液には自浄作用(自然と汚れを流して行ってくれる作用)や緩衝能(酸性に傾いたお口の中を中性に戻していく作用)があります。
また、この緩衝能が高い唾液を分泌している人ほど虫歯にはなりにくいといえます。

歯の質

歯の表面はエナメル質という固い層でおおわれています。
この層が強ければ強いほど、虫歯にはなりにくいのですが、エナメル質が先天的に弱い方もいます。
(エナメル質形成不全など)この様な方は、エナメル質が溶かされやすく、虫歯になりやすいといえます。

歯並び

歯並びは人それぞれ違います。
一概にきれいに並んでいれば虫歯になりにくいとは言えないのですが、やはり、歯が重なっている部分が多かったり、前歯がかみ合わず奥歯に負担がかかりやすい歯並びの場合は、歯並びが原因で虫歯になりやすいこともあります。

生活習慣

食事(間食)の回数

歯の表面は、脱灰(=歯の表面がさんにより溶かされること)と再石灰化(=唾液の緩衝能により歯の表面が再度石灰化し固まること)を繰り返しています。
食事(間食)をすると、お口の中は酸性に傾きます。
するとそこで歯の脱灰が進行しますが、時間の経過とともに唾液の力でお口の中は中性に戻り、再石灰化がはじまります。
しかし、食事の回数が多いと、お口の中が中性に戻ることがなく酸性の状態が長く続いてしまい、脱灰がどんどん進行してしまい虫歯になってしまいます。
そのため、食事(間食)の回数が多ければ多いほど、虫歯になりやすいといえます。

水分補給

水分補給の内容が重要となってきます。お茶や水などの糖質が含まれない、中性(もしくは弱アルカリ性)の飲み物で水分補給をしている場合には特に問題ありません。
しかし、ジュースや、炭酸飲料などの糖質が含まれるもの、さらには酸性のもので水分補給を常にされている方は、常にお口の中が酸性に偏ってしまいます。
そのため、虫歯になりやすくなってしまいます。

味覚の嗜好

虫歯菌(=ミュータンス菌)は、糖質を餌にして繁殖していきます。
そのため、糖質の多く含まれる食品を好んで摂取する人ほど、虫歯になりやすいといえます。
やはり基本的に甘い食べ物は虫歯になりやすいと言えるでしょう。

歯磨きの習慣

当たり前ですが、やはり歯磨きの習慣は虫歯に大きく影響します。
特に、就寝前に歯を磨かないという人は虫歯になりやすいことが分かっています。
これは、お口の中が、寝ている間に虫歯菌(歯周病菌もですが)が最も繁殖しやすい環境になるからです。

カリエステスト

体質的な虫歯のなりやすさを調べるための簡易的な検査に、カリエステストというものがあります。
これは、お口の中の唾液の成分を検査することにより、

  • ミュータンス菌の数(虫歯菌)
  • ラクトバチラス菌数(虫歯菌の増殖を助ける菌)
  • 唾液の緩衝能(お口の中を中性に戻す力)
などがすぐに調べることができます。

カリエステストを行った上で、合わせて生活習慣をチェックすることにより、虫歯になりやすい、なりにくいをある程度診断することが可能です。



中林デンタルケアークリニック:https://naka-dent.com/

〒211-0041 神奈川県川崎市中原区下小田中1-20-7
電話:044-766-0970

交通アクセス
電車でお越しの方:武蔵中原駅より徒歩5分
お車でお越しの方:無料駐車場有

PAGE TOP