虫歯になりやすいのはどういう人ですか?
blog
武蔵中原の歯医者さん、中林デンタルケアークリニックです。
今回のテーマは「虫歯になりやすい人の特徴」です。
虫歯になるリスクは人それぞれ異なり、なりやすい人もいればなりにくい人もいます。
それには個人差ではなく理由があり、虫歯になりやすい人には原因があります。
言い換えれば、その原因を解消すれば虫歯になるリスクを低下させることができるということです。
そこで、ここでは虫歯になりやすい人の特徴について解説していきます。
歯磨きの精度が低い
歯磨きは虫歯予防の基本であり、誰もが毎日歯磨きをしていると思います。しかし、磨き残しの割合は人によって差があり、磨き残しの多い人ほど虫歯になりやすいのです。
では、歯磨きの精度が低い人はどのような歯の磨き方をしているのでしょうか。
おそらく歯ブラシを使うだけの歯磨きをしている可能性が高く、デンタルフロスを使っていないことが挙げられます。
ちなみに歯ブラシだけの歯磨きの場合は、プラークの除去率は60%程度です。
一方、デンタルフロスを使った歯磨きの場合は、プラークの除去率は80%程度まで高まります。
寝る前の歯磨きを大切にしていない
1日の中で最も虫歯になりやすいのは、夜寝ている時です。寝ている時は唾液の分泌が抑制されるため、自浄作用が不充分になって細菌が繁殖しやすいのです。
これを防ぐことはできないので、寝る前はできるだけお口の中を清潔にしておく必要があります。
そのために大切なのが夜の歯磨きです。ただ、眠たい気持ちのせいかのか歯磨きが面倒になり、
寝る前の歯磨きを大切にしていない人もいて、このような人は虫歯になりやすいのです。
その意味では、夜の歯磨きは食後すぐのタイミングよりも、寝る少し前のタイミングが理想です。
食生活に問題がある
食生活に問題がある人は虫歯になりやすく、例えば以下の問題が挙げられます。ダラダラと食べる
ダラダラと食べていると食事の時間がおのずと長くなり、それは脱灰が長引くことを意味します。脱灰後は再石灰化による修復が行われますが、脱灰が長引くことで再石灰化が追い付かなくなります。
間食が多い
間食が多いということは、脱灰が起こる機会が多いということになります。繰り返し脱灰が起こることで、やはり再石灰化が追い付かなくなってしまいます。
よく噛まずに食べる
よく噛まずに食べると唾液の量が少なくなり、なぜなら唾液は噛む動作によってたくさん出るからです。唾液は細菌を流す役割を担っているので、よく嚙まずに食べる人は虫歯になりやすいのです。
甘いものが好き
甘いものには糖が含まれており、糖は虫歯の原因菌のエネルギーになります。糖を摂取することで虫歯の原因菌の働きが活発になり、虫歯になるリスクが高まります。
家歯並びが悪い
歯並びが悪い人は虫歯になりやすく、なぜなら歯磨きの精度低下の原因になるからです。歯並びが悪ければ歯が磨きづらくなり、歯が磨きづらくなれば歯並びの精度が低下します。
そうすると磨き残しが多くなるので、虫歯になりやすいのです。
また、歯並びが悪い人は噛み合わせも悪くなっているため、
噛み合わせた時に歯が擦り減り、エナメル質を傷つけるなどの問題も起こります。
それもまた虫歯になりやすい要因であり、エナメル質で歯が保護されなくなることで、歯が脆くなってしまうのです。
銀歯を使っている
虫歯には再発のパターンもあり、これを二次虫歯と呼びます。虫歯治療した歯は詰め物で処置しますが、この詰め物の素材を銀歯にしている人は虫歯が再発しやすく、
なぜなら銀歯はプラークが付着しやすい上に、劣化が早く接着が剥がれやすいからです。
一方、二次虫歯を予防しやすいのがセラミックです。
セラミックは審美性の高さが目立ちますが、機能性においても優れており、
ツルツルとした素材にはプラークが付着しにくく、二次虫歯を予防しやすくなるのです。
まとめ
いかがでしたか?最後に、虫歯になりやすい人の特徴についてまとめます。。
1. 歯磨きの精度が低い :歯磨きの精度が低いと磨き残しが多くなり、虫歯になるリスクが高くなる
2. 寝る前の歯磨きを大切にしていない :寝ている時は虫歯になりやすいため、寝る前の歯磨きは重要
3. 食生活に問題がある :ダラダラと食べる、間食が多い、よく嚙まずに食べる、甘いものが好きなど
4. 歯並びが悪い人 :歯並びが悪いと歯が磨きづらく、エナメル質も傷つきやすいので虫歯になりやすい
5. 銀歯を使っている :銀歯は虫歯が再発しやすく、一方で二次虫歯を予防しやすいのがセラミック
これらのことから、虫歯になりやすい人の特徴について分かります。
いずれも遺伝などとは無関係な要素ですから、誰でも生活習慣で虫歯になりやすくなってしまいます。
逆に言えば、誰でも虫歯になりにくくすることができるということでもあります。 虫歯になりやすい人の特徴を知ることで、どのような要素が虫歯を引き起こすか分かるでしょう。
そうすれば、その要素を解消する方法も分かり、それが虫歯の予防につながります。